WordPressのメディアライブラリで画像が表示されない gridのみ
functions.phpもしくはプラグインファイルの先頭行に<?php 以外の何かがある場合
●<?php
↑これを消せばなおる
functions.phpもしくはプラグインファイルの先頭行に<?php 以外の何かがある場合
●<?php
↑これを消せばなおる
Macでターミナル起動
which httpd
/usr/sbin/httpd ←ここに入ってる
sudo apachectl start ←Apache起動
ブラウザ
http://localhost/
Apache設定変更
sudo vi /etc/apache2/httpd.conf
コメントを外す
LoadModule rewrite_module libexec/apache2/mod_rewrite.so
LoadModule php7_module libexec/apache2/libphp7.so
ユーザーを自分にする
User ginzo
Group _www
DocumentRoot を確認
<Directory "/Library/WebServer/Documents"> 内に追記
AllowOverride All
Options Indexes
Order allow,deny
Allow from all
Require all granted
Apache再起動
sudo apachectl restart
ドキュメントルートの所有者を変更
cd /Library/WebServer
ls -l
drwxr-xr-x 6 root wheel 192 10 10 12:55 Documents
rootなので自分にする
sudo chown ginzo:_www Documents
Documentsにinfo.php作成
[中身]
<?php
phpinfo();
ファインダーで Shift+Command+G
Library/WebServer/Documents と入れて開く
保存したファイルが有るか確認
ブラウザで開く
http://localhost/info.php
MySQL設定
mysqli.default_socket の場所を確認
mysql_config --socket
/tmp/mysql.sock
info.php で表示されてる場所と違うので php.iniを編集する
sudo cp /etc/php.ini.default /etc/php.ini
sudo vi /etc/php.ini
mysqli.default_socket = この行を探して こうする↓
mysqli.default_socket = "/tmp/mysql.sock"
保存して、Apache再起動
[highlight_php]
$url = 'https://ultimai.org/wp';
$html = file_get_contents($url);
$doc = new DOMDocument();
$doc->loadHTML($html);
$xmlString = $doc->saveXML();
$xmlObject = simplexml_load_string($xmlString);
$html = json_decode(json_encode($xmlObject), true);
var_dump($html);exit;
[/highlight_php]
http://domain.com/wp/へインストールし、http://domain.com/ でトップページが開けるようにするというもの
[index.php]
domain.com/ に置く
書き換え
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );
WordPress アドレス (URL) http://domain.com/wp/
サイトアドレス (URL) http://domain.com/
date_default_timezone_set('America/Los_Angeles');
// 計算するので現地の時間でやる
$usweek = ['Sunday'=>0,'Monday'=>1,'Tuesday'=>2,'Wednesday'=>3,'Thursday'=>4,'Friday'=>5,'Saturday'=>6];
$usmonth = ['Jan'=>1,'Feb'=>2,'Mar'=>3,'Apr'=>4,'May'=>5,'June'=>6,'July'=>7,'Augt'=>8,'Sept'=>9,'Oct'=>10,'Nov'=>11,'Dec'=>12,];
$ending = 'Friday at 11:21PM PDT'; // 入力例1
$ending = 'Oct 12 at 5:14PM PDT'; // 2
$ending = 'Today at 11:57PM PDT'; // 3
$endings = explode(" ", $ending);
$now = new DateTime();
if( array_key_exists( $endings[0] ,$usweek )){
// 曜日から始まってる
$apm = substr($endings[2], -2);
$hmt = str_replace($apm ,'' , $endings[2]);
$w = date('w', $now->getTimestamp()); //今日の曜日 4
$deff = $usweek[$endings[0]] - $w; //1 日後
echo date("Y-m-d",strtotime("+$deff day"))," " , date('H:i',strtotime($endings[2])),"
"; //17:21 ok
}elseif(array_key_exists( $endings[0] ,$usmonth )){
$endday = $usmonth[$endings[0]].'-'. $endings[1].' '. date('H:i',strtotime( $endings[3]));
if(date("m-d H:i") < $endday){
echo date("Y") .'-'.$endday;
}else{
echo date("Y",strtotime("+1 year")).'-'.$endday;
}
}elseif( $endings[0] == 'Today'){
echo date("Y-m-d")." " . date('H:i',strtotime($endings[2])) ;
}
sudo vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
// ドキュメントルートを/var/www/laravel/publicへ変更
DocumentRoot "/var/www/laravel/public"
<Directory "/var/www/laravel/public">
AllowOverride All
# Options Indexes ←コイツが邪魔をして access forbidden が出ていた
ファイルの一覧をだそうとするのは許可されてないらしい
Require all granted
$ sudo systemctl restart httpd.service
Laravelじゃない場合の対処
<VirtualHost *:80>
ServerName tanaka.org
DocumentRoot /home/tanaka
<Directory "/home/tanaka">
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
Require all granted ← これを追加する
</Directory>
</VirtualHost>
Wordでふったルビをhtmlタグに変換するプラグインです
通常,Windowsでこれをエディタへ貼り付けると
こうなります↓
祗園(ぎおん)精舎(しょうじゃ)の鐘の声(こえ)、
諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。
娑羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、
盛者必衰(じょうしゃひっすい)の理(ことわり)をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、
唯(ただ)春(はる)の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏(ひとえ)に風の前の塵に同じ。
このプラグインを使うと一括でタグへ変換します
システム単独でも使えます
$ sudo service mysql stop sudo vim /etc/init.d/mysql mysqld_safe で検索して、↓この行をコメントアウトし su - mysql -s /bin/bash -c "mysqld_safe > /dev/null &" その下に↓こう追加。 su - mysql -s /bin/bash -c "mysqld_safe --user=root --skip-grant-tables &" $ sudo service mysql start $ mysql --database=mysql
use mysql UPDATE user SET authentication_string=password('新規パスワード') WHERE user='root';
mysql> flush privileges; mysql> quit /etc/init.d/mysql の コメント状態を元にもどす。 sudo service mysql restart $ sudo mysql -u root -p
ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY '好きなパスワード';