日本語 縦書きのcssレイアウト

 禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。
長さは五六寸あって上唇の上から顋の下まで下っている。
形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰のような物が、
ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。

くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の
針やはらかに春雨のふる

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺

俳句や短歌や小説を横書きするとかなり違和感がある
縦書きなのはとても自然

プラグインでCSSファイルを読み込む方法

CSSを読み込むには、以下の関数を使用します。
wp_enqueue_style

$pdir; にはこのプラグインフォルダまでのフルパスが格納されておる

function your_styles() {
global $pdir;
wp_enqueue_style( ‘message’,  $pdir . ‘/message.css’, array(), null, ‘all’);
}
add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘ your_styles’);

 

  • $handle:(必須) (required) ハンドル名を指定 [デフォルト: なし]
  • $src:(任意)ファイルパスを指定 [デフォルト:false]
    get_option(‘siteurl’) // ルートディレクトリ
    get_bloginfo(‘stylesheet_directory’) // 子テーマのディレクトリ
    get_bloginfo(‘template_url’) // 親テーマのディレクトリ
    get_bloginfo(‘plugins_url’) // プラグインのディレクトリ
  • $deps:(任意)依存関係を明示。特定のCSSファイルの後に読み込みを行わせたい場合に指定する。ハンドル名で明示 [デフォルト:array()]
  • $ver:(任意)ファイルのバージョン番号を指定 [デフォルト:false]
  • $media:(任意) CSSのメディアタイプを指定 [デフォルト:’all’]

リンク画像を拡大表示&移動可能にする

zoomy2

<script type="text/javascript" src="http://cssrevolt.com/upload/files/zoomy/js/prototype.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://cssrevolt.com/upload/files/zoomy/js/scriptaculous.js?load=effects,dragdrop"></script>
<script type="text/javascript" src="http://cssrevolt.com/upload/files/zoomy/js/effects.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://cssrevolt.com/upload/files/zoomy/js/dragdrop.js"></script>
<script type="text/javascript" src="http://cssrevolt.com/upload/files/zoomy/js/zoomy.js"></script>

<script type="text/javascript">
Event.observe(window,"load",function() {

$$("div.entry-content a").each(function(element){
new Zoomy(element, { draggable: true });
});
});
</script>


/* thumbnails grid */
.zoomy, .zoomy2 { float:left; width:100%; }
.zoomy li, .zoomy2 li { list-style:none; float:left; display:inline; margin-right:5px; margin-bottom:5px; width:150px; height:100px;  }
.zoomy a, .zoomy2 a { text-decoration:none; display:block; width:150px; height:100px; }


/* ..... ZOOMY */
#zoomy { position:absolute; overflow:hidden; background:#000000; padding:0px; border:1px solid #FFFFFF; text-align:center; color:#fff; line-height:0; }
#zoomy img { margin:5px; }
#zoomy p { position:relative; margin:10px 5px 5px 5px; line-height:100%; text-align:left  }

#close { position:absolute; right:5px; width:12px; height:12px; background:url(close.gif) no-repeat; cursor:pointer;} 


基本的に”prototype.js”はjQeryとは競合するので、もし共存させたければこの記事を参考に
「jQueryとprototype.js共存させる為にする事」

DreamWeaver カラーテーマ コードカラーリング

dw14co

Dreamweaverでのコードカラーリングの設定方法

  1. 編集
  2. 環境設定
  3. コードカラーリング
  4. HTML
  5. とりあえず背景を全部 #272822

Windows フォルダの場所
C:\Users\your Name\AppData\Roaming\Adobe\Dreamweaver CS5\ja_JP\Configuration\CodeColoring

を開いて、ダウンロードした「Colors.xml」をここに置く。

vbscriptでインストール

Mac版も同じファイルが使える。
場所→/ユーザ/ユーザ名/ライブラリ/Application Support/Adobe/Dreamweaver CS5/ja_JP/Configuration/CodeColoring/Colors.xml
フォントは「Courier New」似ているのがあるので注意。