• 連想配列を代入演算子で入れる

    array_push($shipping_arr, […]

    array_push($shipping_arr,$shipp);//stringのshippを配列$shipping_arrに次々代入していく。
    //よくある間違い。連想配列を入れようとしているが、これだと常に初期化されて値はひとつしか入らない。
    $sipp = array($asin => $shipping);

    //ちなみに上のarray_pushはこうも書ける。
    $shipping_arr +=$sipp;
    //$shipには送料 連想配列を代入演算子で入れる例 上記を組み合わせる
    $sipp = array($asin => $shipping); $shipping_arr +=$sipp;

    出力結果
    array(10) { [“B004URW4XK”]=> string(4) “\515” [“B004UISEUG”]=> string(2) “\0” }

  • Postgres9.2.4インストールCentOS6.4

    そもそもCentOSには初めからPostgreSQ […]

    そもそもCentOSには初めからPostgreSQLが入っているので一応確認

    $yum list | grep postgres
    

    8.**が表示されているんで始めに削除

    #yum remove postgresql-server
    #yum remove postgresql
    #yum remove postgresql-libs
    

    PostgreSQLのrpmファイルをインストール

    「rpm」コマンドのインストールするオプションは「-i」。 「-v」と「-h」オプションでインストール情報を出力するので、「-ivh」

    #PostgreSQLのrpmファイルのダウンロード
    $ wget http://yum.postgresql.org/9.2/redhat/rhel-6-i386/pgdg-centos92-9.2-6.noarch.rpm
    
    #rpmファイルのインストール
    $ rpm -ivh pgdg-centos92-9.2-6.noarch.rpm
    
    #インストールしたパッケージ情報を参照
    $ rpm -q pgdg-centos92
    pgdg-centos92-9.2-6.noarch
    

    PostgreSQLのインストール

    #パッケージ検索
    $ yum search postgresql92
    …
    (省略)
    …
    postgresql92.i686 : PostgreSQL client programs and libraries
    postgresql92-devel.i686 : PostgreSQL development header files and libraries
    postgresql92-server.i686 : The programs needed to create and run a PostgreSQL server
    
    #PostgreSQLのインストール(以下の3つ)
    $ yum install postgresql92
    $ yum install postgresql92-devel
    $ yum install postgresql92-server
    
    #環境変数「PATH」の表示
    $ echo $PATH
    /usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/home/hide/bin
    
    #環境変数「PATH」へ追加
    $ PATH=$PATH:/usr/pgsql-9.2/bin
    
    #環境変数「PATH」の表示
    $ echo $PATH
    /usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/home/hide/bin:/usr/pgsql-9.2/bin
    
    #PostgreSQLのバージョン確認
    $ psql --version
    psql (PostgreSQL) 9.2.4
    

    なお、PostgreSQLの設定ファイルとプログラムファイルの場所は、今回の場合、以下のようになっています

    #設定ファイル等
    /var/lib/pgsql/9.2/data
    
    #PostgreSQLプログラムファイル
    /usr/pgsql-9.2
    

    PostgreSQLのサービス起動

    #サービス自動起動の確認
    $ chkconfig --list postgresql-9.2
    postgresql-9.2  0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
    
    #PostgreSQLのサービスを自動起動にする
    $ chkconfig postgresql-9.2 on
    
    #サービス自動起動の確認
    $ chkconfig --list postgresql-9.2
    postgresql-9.2  0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
    

    サービスを自動起動にしても、それと同時にサービスが起動されるわけではないので、起動してやらなくてはいけない。 初回起動時は「initdb」を実行してデータベース初期化を行う必要があるよう。 なお、サービスのコマンドは「service」コマンドでも、「/etc/init.d/postgresql-9.2 start」というようにしても可能。

    #サービスの確認
    $ service postgresql-9.2 status
     は停止しています
    
    #サービスの確認
    $ /etc/init.d/postgresql-9.2 status
     は停止しています
    
    #サービスの起動(エラー)
    $ service postgresql-9.2 start
    /var/lib/pgsql/9.2/data is missing. Use "service postgresql-9.2 initdb" to initialize the cluster first.
                                                     [失敗]
    #データベース初期化
    $ service postgresql-9.2 initdb
    データベースを初期化中:                          [  OK  ]
    
    #サービスの起動
    $ service postgresql-9.2 start
    postgresql-9.2 サービスを開始中:                 [  OK  ]
    
    #サービスの確認
    $ service postgresql-9.2 status
     (pid  2627) を実行中...
    

    PostgreSQLへログイン

    「/etc/passwd」を見ると、ユーザー「postgres」が追加されている。 とりあえずパスワード変更しておき、ユーザー「postgres」にスイッチユーザーすると「psql」コマンドで、PostgreSQLへログインできた。 なお、「psql -l」のように「-l」オプションを付けると、データベース一覧が参照できるよう。 ちなみにログアウトは「\q」です。

    #ユーザー確認
    $ cat /etc/passwd
    root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
    …
    (省略)
    …
    postgres:x:26:26:PostgreSQL Server:/var/lib/pgsql:/bin/bash
    
    #ユーザー「postgres」のパスワード変更
    $ passwd postgres
    
    #ユーザー「postgres」へスイッチユーザー
    $ su postgres
    
    #「psql」コマンドでログイン
    bash-4.1$ psql
    psql (9.2.4)
    "help" でヘルプを表示します.
    
    postgres=#
    
    #ログアウト
    postgres=# \q
    

    Linux(CentOS)でPostgreSQLのユーザー、データベース作成

    
    

    PostgreSQLユーザー、データベースの作成

    続いて、PostgreSQLユーザーとデータベースを作成する。
    なお、今回作成したユーザー名は「ginji」、データベース名は「moodle」です。
    ユーザーとデータベースの作成は、PostgreSQLのスーパーユーザー「postgres」で行う。
    このユーザーはPostgreSQLをインストールしたら、同時に作成されているはず。
    ついでに、削除コマンドも参考に記載しておく。
    createuserのオプションは次のよう。
    -a…ユーザー作成権限付与(スーパーユーザー)
    -d…データベース作成権限付与
    -U…接続ユーザー指定
    -P…パスワードプロンプトを表示
    createdbのオプションは次のよう。
    -O…所有ユーザー指定

    #Linuxユーザー「postgres」へスイッチユーザー
    $ su postgres
    
    #PostgreSQLユーザー「ginji」の作成
    $ createuser -d -U postgres -P ginji
    
    #PostgreSQLユーザー「ginji」の削除
    $ dropuser ginji
    
    #データベース「moodle」の作成
    $ createdb -O ginji moodle
    
    #データベース「moodle」の削除
    $ dropdb moodle
    

    psqlで接続

    #ユーザー「postgres」でログイン
    $ psql -U ginji -d moodle
    
    #テーブル一覧表示
    $ \d
    
    #テーブル構造表示
    $ \d テーブル名
    
    #psqlで使用できるコマンドヘルプ
    $ \?
    
    #psqlログアウト
    $ \q
    
  • WindowsServerに複数のユーザーアカウントを作成

    batファイルで作る。 @echo off for […]

    batファイルで作る。

    
    @echo off
    
    for /f "tokens=1,2" %%i in (newuser.txt) do (
      dsadd user CN=%%i,OU=soshiki,DC=domein,DC=local ^
      -pwd %%i%%jPA -ln %%i -display "%%i %%j"
    )
    
    PAUSE
    

    パスワードはアカウント名にPAをくっつけた値になる

    newuser.txtの中身

    sato
    ito
    kato
    goto
    sudo
    

    複数のフォルダを作るbatファイル

      for /f %%k in (%1) do md %%k
    

    このファイルの上にnweuser.txtをドロップ

  • ,

    Access DB開発 ほぼVBA

    1.クエリを使わずにSQL文で制御する方法 とりあ […]

    1.クエリを使わずにSQL文で制御する方法
    とりあえずDAOを使う
    こんな感じに宣言

    Dim DB As DAO.Database
    Dim RS As DAO.Recordset
    Dim MQ As QueryDef
    Set DB = CurrentDb

    strSQL = strSQL & “SELECT ・・・
    とりあえずVB6系では 結合代入 .= += とかが使えないので回りくどく書くしかない。 → strSQL = strSQL &

    クエリ内では、ROUNDが使えないらしい。ビルドの一覧には出るのに結果は全く反映しないので注意!!
    しかたなく、INT で対応。+0.99は少数第2で切り上げるための処置。

    WHEREの()がくどいので削除したら、条件が適用されなくなったのでクエリで自動で作成されたカッコは消さない方がいい。

    計算式がはいったカラムで整列やWHERE句を書くとパラメータクエリになってしまう。
    開くときにいちいちパラメータが足りません、1を入力してください」とか聞いてくるのでそれを回避する方法

    2.SQL文の実行で聞いてくる場合

    Set MyQuery = DB.CreateQueryDef(“”) ‘クエリをセット
    strSQL = “PARAMETERS [カラム名] TEXT;”‘SQL文の先頭に書く

    コメントアウトする → ‘Set RS = DB.OpenRecordset(strSQL) これでは開けないので。
    代わりにこの文を
    With MyQuery ‘SQL文にパラメータを渡してから実行
    .SQL = strSQL
    .Parameters(0) = 1 ‘0はパラメータのインデックス、値1を入れる
    Set RS = .OpenRecordset() ‘クエリ実行
    End With

  • sendmailをgmailから送ってみた

    編集するファイル php.ini sendmail […]

    編集するファイル

    1. php.ini
    2. sendmail.ini
    3. send_test.php

php.ini 変更箇所

;sendmail_path = “\”\xampp\sendmail\sendmail.exe\” -t”
–>コメントアウトを外すだけ
sendmail_from = XXXZZZCCC@gmail.com
–>本物のGmailアドレス

sendmail.ini変更箇所

smtp_server=smtp.gmail.com
–> サーバー変更
smtp_port=587
–> ポート変更
46| auth_username=XXXZZZCCC@gmail.com
47| auth_password=abcdefghijk1234
–> Gmailのアドレスとパスワード

60| force_sender= XXXZZZCCC@gmail.com
–> = のあとに何も書いてないので追加

71| hostname= xxcccvvv.com
–> = のあとに何も書いてないのでホストを書き足す。

send_test.php 新規作成

  • Macでリモートデスクトップ

    WindowsでMacをリモート操作 操作される側 […]

    WindowsでMacをリモート操作
    操作される側(サーバー)設定
    環境設定→共有→画面共有にチェック
    次のユーザーのみで、Administerを消す→プラスでユーザー追加
    (サーバーはロックがかかるので、どうせなら同じユーザーがいい)
    「コンピュータの設定」からパスワード設定。
    以上

    操作する側(クライアント)
    VNCで行う。

    MacでWindowsをリモート

    OSには入ってないのでMicrosoftからダウンロード

  • Linux ShortCutKey

    ショートカットはシステム設定のキーボードか、Com […]

    
    ショートカットはシステム設定のキーボードか、CompizConfig 設定マネージャで変更できる。
    
    Ctrl+Space 日本語(Mozic切り替え )
    日本語入力
    Anthy のばあいは Ctrl+スペース
    Shift + Caps Lockアルファベットの入力を大文字にする/元に戻す
    
    半角/全角英数入力と日本語入力を切り替える
    F6日本語入力中に押すとひらがなに変換する
    F7日本語入力中に押すとカタカナに変換する
    F8日本語入力中に押すと半角(カナ、英数)に変換する
    F9日本語
    
    ※Super=Windowsキー
    
    デスクトップ操作
    
    SuperDashを開く
    Super (長押し)キーボードショートカットとLauncherの番号を表示する
    Super + TabLauncherに登録されているアプリケーションを起動する。又は開いているウィンドウを最前面に表示させる。
    Super + 1~9Super + Tabと同じ
    Super + Shift + 1~9Launcherに登録されているアプリケーションの新しいウィンドウを開く
    Super + Aアプリケーションを検索する
    Super + Fファイルとフォルダーを検索する
    Super + M音楽ファイルを検索する
    Super + V動画ファイルを検索する
    Super + Tゴミ箱を開く
    Alt + F1Launcherのアイコンを選択する (↑↓キーで移動し、Enterで実行する。→キーを押すとQuicklistが表示される。)
    Alt + F2コマンドを実行する
    Ctrl + Alt + BackSpaceX Window Systemを強制終了してログイン画面に戻る (初期設定では無効化されている)
    Ctrl + Alt + Deleteログアウトする (ダイアログが表示される)
    Ctrl + Alt + L画面をロックする
    Ctrl + Alt + T端末を起動する
    Ctrl + Alt + F1~F6仮想コンソールに切り替える
    Ctrl + Alt + F7仮想コンソールから戻る
    
    ワークスペース操作
    
    Ctrl + Alt + ↑↓←→ワークスペースを切り替える
    Super + Sワークスペースの一覧を表示する
    
    ウィンドウ操作
    
    Alt + Tabアプリケーションウィンドウを切り替える。Alt + Shift + Tabで逆回りになる。
    Alt + 半角/全角同一アプリケーションのウィンドウを切り替える。Alt + Shift + 半角/全角で逆回りになる。
    Ctrl + Alt + Tab全てのアプリケーションウィンドウを切り替える。Ctrl + Alt + Shift + Tabで逆回りになる。
    Alt + スペースウィンドウメニューを開く(タイトルバーを右クリックするのと同じ動作)
    Alt + F4ウィンドウを閉じる
    Alt + F7矢印キーやマウスでウィンドウを移動する
    Alt + 左ドラッグ (マウス)マウスでウィンドウを移動する
    Alt + F8矢印キーやマウスでウィンドウのサイズを変更する
    Ctrl + Alt + Sタイトルバーのみ表示する/元に戻す
    Ctrl + Super + D全てのウィンドウを最小化する/元に戻す
    Ctrl + Super + ←ウィンドウを画面左半分に表示する
    Ctrl + Super + →ウィンドウを画面右半分に表示する
    Ctrl + Super + ↑ウィンドウを最大化する
    Ctrl + Super + ↓最大化されたウィンドウを元に戻す
    Ctrl + Shift + Alt + ↑↓←→ウィンドウを他のワークスペースに移動する
    Shift + Alt + ↑ウィンドウ一覧を表示する
    Super + W全てのワークスペースのウィンドウ一覧を表示する
    Ctrl + Alt + 0 (テンキー)ウィンドウを最小化する
    Ctrl + Alt + 1 (テンキー)ウィンドウを左下に表示する。何度も押すとウィンドウのサイズが変化する。
    Ctrl + Alt + 2 (テンキー)ウィンドウを下に表示する。何度も押すとウィンドウのサイズが変化する。
    Ctrl + Alt + 3 (テンキー)ウィンドウを右下に表示する。何度も押すとウィンドウのサイズが変化する。
    Ctrl + Alt + 5 (テンキー)ウィンドウを最大化する/元に戻す
    Ctrl + Alt + 7 (テンキー)ウィンドウを左上に表示する。何度も押すとウィンドウのサイズが変化する。
    Ctrl + Alt + 8 (テンキー)ウィンドウを上に表示する。何度も押すとウィンドウのサイズが変化する。
    Ctrl + Alt + 9 (テンキー)ウィンドウを右上に表示する。何度も押すとウィンドウのサイズが変化する。
    
    キャプチャー
    
    Print Screen画面のスクリーンショットを撮る
    Alt + Print Screenアプリケーションウィンドウのスクリーンショットを撮る
    Shift + Print Screen選択した部分のスクリーンショットを撮る
    Ctrl + Print Screenスクリーンショットをクリップボードにコピーする
    Ctrl + Alt + Print Screenアプリケーションウィンドウのスクリーンショットをクリップボードにコピーする
    Ctrl + Shift + Print Screen選択した部分のスクリーンショットをクリップボードにコピーする
    
    ファイル操作 (Nautilus)
    
    Ctrl + Cコピー
    Ctrl + X切り取り
    Ctrl + V貼り付け(ペースト)
    Ctrl + N新しいウィンドウを開く
    Ctrl + T新しいタブを開く
    Ctrl + F検索する
    Ctrl + H隠しファイルを表示する/元に戻す
    Ctrl + Page Up/Page Downタブを切り替える
    Ctrl + Shift + Nフォルダーを作成する
    Alt + ↑親フォルダに移動する
    Alt + ←履歴を戻る
    Alt + →履歴を進む
    Alt + Homeホームフォルダーに移動する
    F3エクストラペインを表示する (二画面モードになる)
    Deleteゴミ箱へ移動する
    Shift + Deleteゴミ箱へ移動せず削除する
    F2ファイル名・フォルダ名を変更する
    Shift + ↑↓←→ファイル/フォルダーを連続して選択する
    Ctrl + クリック (マウス)ファイル/フォルダーを複数選択する
    Shift + クリック (マウス)ファイル/フォルダーを連続して選択する
    F5最新の状態に更新する
    Ctrl + R最新の状態に更新する
    
    
    
  • macのブラウザでもF5でリロードしたい

    1,アップルメニュー>「システム環境設定」ー>「キ […]

    1,アップルメニュー>「システム環境設定」ー>「キーボード」

    2,「キーボードショートカット」をクリックし、次に「追加」(+)ボタンをクリック

    3,「アプリケーション」メニューからChromeを選択します。

    4、メニュータイトルに “ページを再読み込み”と書き込みます。
    (Chomeのメニューバー内と同じ記述でなければいけない)

    5,キーボードショートカットに“F5”を打ちます。

    以上

  • javascript カレンダーからの日付入力

    datepicker でカレンダーを2つ作って開始 […]

    datepicker でカレンダーを2つ作って開始日~終了日にする

    日付フォーマットが海外スタイルなのでyyyy/mm/ddになおす

    
    <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.9.1.js"></script>
    
    <script src="http://code.jquery.com/ui/1.10.4/jquery-ui.js"></script>
    
    <script src="js/jquery.ui.datepicker-ja.js"></script> <!--これを読ませるだけで日付フォーマット完成-->
    
    <script language="javascript" type="text/javascript">
    
    $(function() {     $( "#datepicker_begin" ).datepicker();   });
    
    $(function(){    $("#datepicker_end").datepicker();   });
    
    </script
    
    </pre>
    
     
    
    <h3>開始日が終了日より後にならないようにする</h3>
    
    <p>ボタンはsubmitさせて、jsでfalseを返して止めるやり方</p>
    
    <pre>
    
    function next_button(){
    
    var datepicker_begin = document.getElementById("datepicker_begin");
    
    var datepicker_end = document.getElementById("datepicker_end");
    
    // 最終確認
    
    if (  datepicker_begin.value >=  datepicker_end.value  ) {
    
    alert('到着日を返却日よりも前にしてください');
    
    return false; //submit の返り値が false なら submit の処理が中断される
    
    }
    
    }
    
     
    
    

     

     

    html

    
    <form  name="frm" id="frm" method="post" action="add.php?<?=SID ?>"  onSubmit="return next_button();" >
    
    <dl>
    
    <dt>到着日</dt>
    
    <dd>
    
    <input name="datepicker_begin" id="datepicker_begin" type="text" placeholder="--年--月--日" size="11" maxlength="10" required />
    
    </dd>
    
    <dt>返却日</dt><dd>
    
    <input name="datepicker_end" type="text" class='list_dd trs_bg' id="datepicker_end" placeholder="--年--月--日" size="11" maxlength="10"  required />
    
    </dd>
    
    </dl>
    
    
  • javascript ラジオボタンでDOMの開閉をしたい。

    異なる配送先を選んだ場合には住所の入力欄が作られる […]

    
    

    異なる配送先を選んだ場合には住所の入力欄が作られるスクリプト

    <script>
    window.onload = function() { /* チェックボックス */
    var check = document.getElementById(“check”); /* 同じ住所 */
    var non = document.getElementById(“non”); /* 違う住所 */
    var frm = document.getElementById(“frm”); /* formのID */

    //
    non.checked = false;
    non.value = ‘off’;

    /* チェックボックスにonclickイベントハンドラをセット */

    non.onclick = function() {
    var hide_area = document.getElementById(“hide_area”);
    check.checked = false; /* */
    check.value = ‘off’;

    if( non.value == ‘off’ ) {

    hide_area1.innerText=”郵便番号:”;

    var zipp = document.createElement(“input”);
    zipp.type = “text”;
    zipp.id = “zipp”;
    zipp.name = ‘zipp’;
    zipp.size = ‘4’;
    zipp.maxLength = ‘3’;
    hide_area1.appendChild(zipp);

    var zipp2 = document.createElement(“input”);
    zipp2.type = “text”;
    zipp2.id = “zipp2″;
    zipp2.name = ‘zipp2’;
    zipp2.size = ‘5’;
    zipp2.maxLength = ‘4’;
    zipp2.onKeyUp=”AjaxZip3.zip2addr(‘zipp’,’zipp2′,’pref31′,’haisosaki’);”
    hide_area1.appendChild(zipp2);
    }
    };

    //上記と同じ住所 clicked
    check.onclick = function() {
    non.value = ‘off’;
    hide_area.addClassName(“hide_class”);
    };

    </script>

    書いているうちにもっと簡単な方法を思いついた。

    display:none のクラスをあてたり、とったりすればいいのだ。

    $(“hide_area”).removeClassName(“hide_class”); // 一行で片付いた。

  • Mac OS X ターミナル操作方法

    Mac OS X ターミナルで別のボリュームへ移動 […]

    Mac OS X ターミナルで別のボリュームへ移動する

    1. Mac OS X では、システムがインストールされたボリュームがルート ( / ) に設定されている。それ以外のボリュームは “/Volumes” フォルダーとして扱われているので、まずはこのフォルダへ入る。
    2. ボリューム “Data” に保存されている “Backup” フォルダーへ移動したい場合には、ターミナルから次のように命令
    3.  cd /Volumes/Data/Backup 

    vimの操作方法

    C:\Users\your Name\AppData\Roaming\Adobe\Dreamweaver CS5\ja_JP\Configuration\CodeColoring

    を開いて、ダウンロードした「Colors.xml」をここに置く。

    filenameというファイルを開く。

     $ vim filename 

    管理者権限で開く

     sudo vi /directry/failname 

    viはvimでも同じ。

    esc → ノーマルモード
    i → 入力モード(画面下にINSERTと表示される)
    : → コマンドモード(ノーマルモードの時に使用)
    v → ビジュアルモード(いろいろ選択できたりする)

    ファイルの保存
    :w → 保存
    :wq → 保存して終了
    :q → 終了
    :q! → 保存しないで終了

    文字の削除
    x → カーソルの下の文字を削除
    dd → 行を削除

    やり直し
    u → 一つ前のコマンドを取り消す
    U → 行全体を取り消し
    CTRL + R → 取り消しの取り消し

  • ,

    phpPgAdmin エクスポート(バックアップ) インポート

    phpPgAdminのデータベースをローカルからリ […]

    phpPgAdminのデータベースをローカルからリモートのサーバー環境へエクスポートする際のやりかた 。

    ようするに別のサーバへDBごと移動したい場合の操作。

    だいたいレンタルした安価なサーバーでpostgreSQLが使えるところは少ない。
    当然、DBの接頭詞が付いているので好きな名前という訳にはいかない。なので、
    ここはDBまるごとCREATEするのはやめてテーブルをインポートする。

    1. PgAdminⅢで、サーバ→データベース→スキーマ→テーブル
    2. ダンプオプションでエクスポートしたいテーブルを選択。全部でいいと思う。
    3. 右クリック→バックアップを選択。→わかりやすいフォルダを選ぶ
    4. フォーマットはPLAIN(プレーン)、「インサートコマンド」とオプションで「データのみ」をチェックしてOK

    phpPgAdminでインポート

    1. インポートするデータベース名をクリック
    2. 選択したデータベースの[SQL]タブをクリックします
    3. SQL」タブを開きます。
    4. 「SQLスクリプトをアップロード」の参照ボタンをクリックします。
    5. [ファイルのアップロード]が表示されます。
    6. ローカルにバックアップしたファイル(SQL形式でエクスポートしたファイル)を選択し、「開く」をクリックします。
    7. アップロードするファイルの場所が自動的に入力されます
    8. 実行するを押す。
  • mysqlのストアドプロシージャ

    delimiter // CREATE PROCE […]

    delimiter //
    CREATE PROCEDURE get_comment(IN id INT)
    BEGIN 
    select content from comment where entry_id = id;
    END
    
    • データベース名 stad
    • テーブル名 : comment
    • テーブル名 : entry
    • これで作成↓
    CREATE TABLE entry (
        id int auto_increment primary key,
        title varchar(255),
        body text,
        delete_flag tinyint default 0
    );
     
    CREATE TABLE comment (
        id int auto_increment primary key,
        name varchar(255),
        content varchar(255),
        entry_id int not null
    );
    

    これでentry_idが1のレコードをselectできる。

    call get_comment(1);
    
    
    delimiter //
    CREATE PROCEDURE get_category(IN id INT)
    BEGIN 
    select * from m_shohin where cat_ID = id;
    END
    

    ストアドプロシージャの削除

    DROP PROCEDURE get_category
  • ドメインのネットワークドライブのパスワードを記憶する。

    管理ツール→ローカルセキュリティ設定→セキュリティ […]

    管理ツール→ローカルセキュリティ設定→セキュリティオプション→ネットワークアクセス:ネットワーク認証のために資格情報または.NETPassportを保存することを許可しないを「有効」に

    ネットワークドライブ削除、資格情報確認,ログオフ
    管理ツール→ローカルセキュリティ設定→セキュリティオプション→ネットワークアクセス:ネットワーク認証のために資格情報または.NETPassportを保存することを許可しないを「無効」に

  • mac キーボード・F7でカタカナに

    google日本語を入れて、環境設定で一般からキー […]

    google日本語を入れて、環境設定で一般からキー設定をMS-IMEにする。
    多分これだけ。

    さらに、Windowsキーボードをそのままmacで使うためのキー変換表

    日本語の変換は
    chorm 最大化 Shift+ +クリック
    画面キャプチャ コマンド+Shiftキー+ 4 でデスクトップに勝手に保存されている。

    Optionキーの半分はWindowsキーがかわりにしている
    ファイル・フォルダを開く : Winキー+↓
    アプリの切り替え Winキー+ Tab
    コピー &ペースト Winキー+ C Winキー+ V
    終了 Win+Q

    日本語の入力切替 : Windows(option)+スペース

    ローカルに保存したHTMLの参照方法 file:///Volumes/localdiskD/ ←パスはこうなる
    mac の大文字小文字も基本的には変わらない

  • shd 金とプラチナ

    [purchase_price]

    [purchase_price]

  • spoit tool

    ここに画像ファイルをドロップしてください。

    選択した色に近いパールヨットカラーをご提案します

    100%

    選択中の色

    Hex#000000

    取得色

    1. パールヨット レーヨン
    2. 1

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    3. 2

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    4. 3

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    5. 4

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    6. 5

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    1. パールヨット ポリエステル
    2. 1

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    3. 2

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    4. 3

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    5. 4

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

    6. 5

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000


      色番コピー

  • MySQLへのインポート容量制限

    PhpMyadmminでデータベースをインポートす […]

    PhpMyadmminでデータベースをインポートする際に「phpの容量制限がどうの」と警告が出る。
    3M程度のファイルだが、容量制限があってできないというもの。
    対処方法
    Xamppならコントロール→MySqlの「config」→php.iniを開く
    以下の2箇所を変更。
    
    ; Maximum size of POST data that PHP will accept.
    post_max_size = 10M
    
    ; Maximum size of POST data that PHP will accept.
    post_max_size = 10M
    
  • _pantone

    DIC カラーに近いパールヨットカラーをご提案します

    DIC

    1. パールヨット レーヨン
    2. 1

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000

    3. 2

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000

    4. 3

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000

    5. 4

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000

    6. 5

      レーヨン
      Hex

      0000
      #000000

    1. パールヨット ポリエステル
    2. 1

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000

    3. 2

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000

    4. 3

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000

    5. 4

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000

    6. 5

      ポリエステル
      Hex

      0000
      #000000